台風15号被害
台風15号は各地に被害をもたらしました。
我が家は、土砂崩れ小規模、倒木有り、野菜類被害、建物小損などです。
大根は、根元の土が流され、風にまわされて、種蒔きからのやり直し。
里芋類は、破れ傘状態です。オクラは、倒れましたが、立て直して、何とか回復傾向です。
台風15号は各地に被害をもたらしました。
我が家は、土砂崩れ小規模、倒木有り、野菜類被害、建物小損などです。
大根は、根元の土が流され、風にまわされて、種蒔きからのやり直し。
里芋類は、破れ傘状態です。オクラは、倒れましたが、立て直して、何とか回復傾向です。
お待たせいたしました。前回からの長い時間を経まして、やっと落ち着いて撮影がてきました。全く同じ紅茶茶葉を同じように淹れてみました。冷やすか冷やさないかの違いだけです。
3つ映っているのは、手前が強制的に冷やしたアイスティー状態です。真ん中が静置状態、一番上がホットです。
1つで映っているのは、ミルクダウン紅茶です。白濁しているのがわかりますか?タンニンやカフェインの化学反応なんです。別の言い方をすれば、ポリフェノール類の作用です。
茶園のあちらこちらに、イタズラ気分で農作物を植え付けてあります。
写真は山芋の類いです。元の種芋になるものは、頂き物野菜で食べずにほったらかしておいたものです。芋に芽らしきものが出てきたので、じゃがいもに倣い、適当にカットして、植え付けたならばご覧の有り様です。
写真は、同じく畝間に定植したオクラです。夏野菜の定番ですね。苗作りがやや遅れてしまい、収穫の始まりも7月下旬からと遅くなってしまいましたが、毎日毎日収穫できます。調子が良ければ、朝と夕方の二回収穫可能です。
遅蒔きの、枝豆です。
品種名は、大豆黒豆の「たんくろう」です。
都合により、遅蒔きになってしまい、漸く収穫時期になりました。
写真でご覧の様に茶の畝間に作付けしました。
何の作物が出来易いかを試行錯誤しながら、
たんくろうという枝豆は、それなりにできることは、わかってきました.