虫も付かずに順調に育っていた、里芋に害虫が現れ、葉を食害しております。
害虫の名前は、ハスモンヨトウムシ。
数の少ないうちは、捕殺でも何とかなりますが…
今年は、実に里芋のできがよい。
と思っていたら、葉っぱが遠目に錆色になり、近づいて確認したら…
ハスモンヨトウムシが、食害しておりました。
やつらは、放っておくと、あっという間に、食い散らかし、手のつけられないくらいに成長し、増えます。
一匹だと思っているととんでもない。絶対何処かに卵塊があり、数十ぴきにあっという間に増えます。
数の少ないうちは、捕殺も役にたちますが…
しかし、虫たちも生きるためとはいえ、大したものです。多分、我が家の里芋が旨いからですかな?
家庭菜園をお持ちの方々、野菜類の出来はいかがですか?なかなか、難しいものですね。
農作物を販売して生活する農家は、はた目よりも大変なのですよね。
付、ヨトウムシは夜盗虫とも漢字では書きます。習性が予想できますね。