歴史
江戸
秋山家が富士の麓で農業をはじめる
江戸時代前期の寛永年間には当地にて農を営み生計を立てていた。江戸時代末には富士近辺でも茶が植えられていたであろうことは、有名な葛飾北斎の「駿州片倉茶園ノ不二」からも伺い知ることができる。
明治
在来種で茶の栽培をスタート
明治時代には、在来種の茶の種を蒔き細々と茶の生産を始めていたようである。川根まで行き優良な在来種の種を持ち帰りザル植え(種蒔植菜の一種)を行って茶の生育をしたのがはじまり。当然明治の茶輸出政策による外貨獲得の下、茶の生産振興がなされていた。明治末から少しずつ秋山園でも、手揉み製茶から機械製茶への移行が進み、先ずは「揉捻機」から導入したとの話である。
昭和(前期)
製茶革命と機械化
明治時代には、在来種の茶の種を蒔き細々と茶の生産を始めていたようである。川根まで行き優良な在来種の種を持戦時体制が終わり電気の普及と薪炭から石炭・コークス・重油・ガスへのエネルギー革命による製茶革命が起こり、日本の経済成長と共に少しずつ前進してきた。昭和4年生まれの秋山勇が農業高校卒業後、少しずつ機械化の設備を充足させながら茶の増反を始めた。昭和40年には、既存の木造屋根瓦作りの製茶工場から市内初の鉄骨スレート製茶工場を建設し 地元農家の生葉を買い製茶業を拡大した。ち帰りザル植え(種蒔植菜の一種)を行って茶の生育をしたのがはじまり。当然明治の茶輸出政策による外貨獲得の下、茶の生産振興がなされていた。明治末から少しずつ秋山園でも、手揉み製茶から機械製茶への移行が進み、先ずは揉捻機」から導入したとの話である。
昭和(後期)
小売りへのシフトと高級製茶製造
昭和40年代には 藤枝の「藤栄製茶」時田鉦平氏の進言により、荒茶製造から少しずつ小売りへのシフトを始めた。昭和46年には荒茶製造設備を「伊達式60kライン」に切り替え、その後増設拡充を続けて来た。
平成(前期)
大型機会の導入と小型機械の温存
「秋山勝英」が平成元年に仕上げ茶工場移設拡充し平成10年荒茶工場を現在の「カワサキ120k 1.5ライン」へと設備拡充して大きく進化した。並行して機械の大型化の中で捨てられていく四貫機を川根筋から導入し高級茶製造のための基本設備も温存した。この四貫機は秋山勝英が改造して最新鋭機よりもさらに複雑高度緻密な製茶法を独自に進化させるもととなっている。
平成(後期)
品種茶への取り組み
平成10年に新規設備をしてから、奇しくも茶業界はさらに大型製茶機械製法へと進んで行くのであるが、均質化した大量のお茶生産が茶価の低下へとつながっていくのである。コストを下げるため大型機械設備と大量生産に適した大量収穫茶園への変革にもつながっていった
その様な中、いち早く小売販売の中で個性派への流れが来ることを予感していた秋山勝英は、就農当時に「やぶきた」「在来」「さやまかおり」「静7132」の品種以外に 「印雑131」「牧之原早生」の2品種は数本標本木程度しかなかったしかなかった「品種茶」の多様化を図り四貫機による小ロット生産も有効であると考え、実に様々な品種を試験的に導入して富士山麓黒木土壌に合った品種の見極めと個性の引き出しに力を入れ、現在に至る。